保健・福祉

ジェネリック医薬品について

ジェネリック医薬品(後発医薬品)とは?

 医療機関で処方される医薬品には、新薬(先発医薬品)とジェネリック医薬品(後発医薬品)があります。 新薬(先発医薬品)はその研究・開発に長い年月と莫大な費用がかかるため、それが価格にも反映されています。
こうした高価な新薬(先発医薬品)の特許期間(20〜25年)が切れると、同じ有効成分の薬を他のメーカーも製造できるようになります。これをジェネリック医薬品(後発医薬品)といい、新薬(先発医薬品)に比べて、2〜8割の価格に設定されています。

医薬品の種別
一般医薬品 薬局・薬店・コンビニなどで買える薬
(薬局で薬剤師に相談して購入できる薬はOTC薬とも言います。)
医療用医薬品 医療機関を受診したときに処方される薬
  • 新薬(先発医薬品):特許期間のある高価な薬
  • ジェネリック医薬品(後発医薬品):特許期間が切れた新薬と同じ有効成分を配合した低価格の薬
どんな人にメリットがあるのか

 生活習慣病などの慢性疾患で継続的に薬を服用している人にはメリットが大きいと言えます。生活習慣病に対応出来るジェネリック医薬品(後発医薬品)は、多種・多数販売されており、上手に活用すれば「家計にやさしい薬」と言えます。

新薬と比べて効き目の違いは?

 ジェネリック医薬品(後発医薬品)は、長期の使用により有効成分の安全性が確かめられた新薬(先発医薬品)を基に製造されています。ジェネリック医薬品(後発医薬品)は、新薬(先発医薬品)と同等の量や速さで有効成分が血液中に入っていくかどうかを調べる試験など、品質や安全性の基準をクリアしてから発売されています。

ですが、ジェネリック医薬品(後発医薬品)は、新薬(先発医薬品)と全く同じものではありません。
すなわち有効成分が同じでも、他の添加物などの成分も同じものを使用していなかったり、また製造メーカーにより、カプセルの質や錠剤化する技術が異なるなど、製法に若干の差があったりするためです。
但し、その添加物などは安全性の基準をクリアし、承認されています。

以下の点にご注意ください。

今すでに服用されている新薬(先発医薬品)で症状が安定している場合や、以下のような薬を処方されている方は、ジェネリック医薬品(後発医薬品)への変更は慎重に検討される方が良いでしょう。主治医や薬剤師と十分ご相談ください。

  • 治療域が狭く薬剤血中濃度により管理する薬(定期的に血中濃度の測定をされる薬)
  • 厳重な薬暦管理が必要な薬
  • 適応症(効き目)が新薬(先発医薬品)とジェネリック医薬品(後発医薬品)で異なる薬
  • 変更が望ましくないと言われている薬
品質の情報をご確認ください
品質が保たれているかをチェックするため、品質再評価が実施されています。
こうした結果については「医療用医薬品品質情報集」(通称:オレンジブック)にまとめられ、ホームページ上で公開されています。
オレンジブック総合版 http://www.jp-orangebook.gr.jp/

窓口での負担はどのくらい安くなる?

 私たちにかかる医療費は、病院に支払う分と薬局に支払う分(院外処方の場合)を合計した金額になります。この合計金額(医療費)の約2割が医薬品代ですので、この部分がジェネリック医薬品(後発医薬品)の使用で2〜8割安くなります。
私たちが直接支払う医療費は1〜3割の自己負担額分の金額ですので、実感としてはあまり安くなったようには感じはないかもしれませんが、負担減になります。

新薬(先発医薬品)の研究・開発には、10〜15年もの月日と200〜300億円にのぼる投資が必要です。開発期間とコストがかかる新薬(先発医薬品)は薬価(薬代)も高く設定されます。また、特許を出願してから20〜25年間、開発メーカーが独占的に製造・販売することができます。

しかし特許が切れれば、その有効成分や製造法は国民共有の財産になります。そのため、特許期間終了後につくられるジェネリック医薬品(後発医薬品)は、開発期間は3〜4年と短く、コストも大幅に抑えられるので、薬価を安価に設定することが出来ます。

ジェネリック医薬品に変えると、1年間でこんなに差が出ます。

代表的な薬を1日1回、1年間服用したと仮定した例です。(金額はどちらの例もおおよその額です)

高脂血症の場合
期間 保健 先発医薬品 ジェネリック医薬品 差額
1年間 健保・国保(3割負担) 14,240円 7,670円 6,570円
高血圧症の場合
期間 保健 先発医薬品 ジェネリック医薬品 差額
1年間 健保・国保(3割負担) 10,560円 2,880円 7,680円

ジェネリック医薬品(後発医薬品)には、十数年前からすでに製造販売されている製品もありますので、すでにジェネリック医薬品を処方されている医療機関もあります。また疾患によっては新薬(先発医薬品)でしか治療出来ない場合もあります。

どうすれば処方してもらえる?

まずはかかりつけの医師・薬剤師にご相談ください。

 ジェネリック医薬品(後発医薬品)を利用するには、医師の処方箋が必要です。まずは、かかりつけの医師や薬局の薬剤師に相談してください。

すでにジェネリック医薬品(後発医薬品)を処方しておられる医療機関もありますので、かかりつけの医師や薬局の薬剤師に現在服用中の医薬品がジェネリック医薬品(後発医薬品)かどうかをお聞きください。
その結果、現在新薬(先発医薬品)を服用されている場合、ジェネリック医薬品(後発医薬品)への切り替えが可能か、手配するのにかかる時間などを、事前に薬局で調べてもらった上で、医師に相談しましょう。

初診時の問診票に「薬剤の選択」として、新薬(先発医薬品)もしくはジェネリック医薬品(後発医薬品)のどちらかを希望できる選択欄を設けている場合もあります。
疾患の内容にもよりますが、ジェネリック医薬品(後発医薬品)が可能なケースでは、医療機関が発行する院外処方せんに「ジェネリック可」との表記がされています。
また、診療時に医師に申し出づらい場合は、「ジェネリック医薬品お願いカード」を医師に提示する方法もあります。

すべての薬をジェネリック医薬品(後発医薬品)に替えることは出来ません。

特許期間内の新薬(先発医薬品)では、ジェネリック医薬品(後発医薬品)は製造されていません。
また、特許の切れた薬の全てにジェネリック医薬品(後発医薬品)が対応しているわけではありません。ジェネリック医薬品(後発医薬品)に代替できない場合があります。